NEWS & INFORMATION

栄照寺

建築と社会6月号<関西の建築再読>

天才の閃光-3

加速する吉田の情念の矛先は、多くの建築家が最後に家具に至るがごとく、ついに楽器に行きついた。建築家の家具は、デザインはするものの製作は家具職人が担当するのだが、吉田は楽器そのものを、全て手作りで行う。以前から少しづつはやっていたが、いよいよ本格的に没頭することとなった。遠く海外にまで材料となる木材の調達に赴く、その執念たるやあきれるばかりであった。しかし最も驚くのは、そうした楽器を扱うぐらいだから調律を含め音感に長けていることは必須だろうと思うが、楽譜をはじめ音階その他音楽知識はなく素人だという。それでいて一流の楽器を作れる才能、もはや常人とは思えない。

とはいえそうした吉田にも弱点?はあった。それは敢えて言えばその饒舌さであろうか。(その能力自体は、人見知りからくるコミュ力不足での誤解を招くことが多い自分なぞにはうらやましい限りであったが…。)
本来のカリスマ性にその饒舌が加わった湧き上がる情熱の波は、時に満ち潮のように相手、時には広く世間の常識をも飲み込んだ。しかし干潮のようにお互いたちまちに引くこともある。この満干の摂理の中でもまれることはさすがに吉田も望むことではなかったろう。この満干の摂理のような心の振動は時に正反対の結果を招くのだが、それはほんとに紙一重の心の襞。吉田に限らず「建築家」と言われる創作する人たちは多かれ少なかれ経験している事象でもある。

吉田保夫の天才談は、枚挙にいとまないのだがここらで止めておこう。何しろ50億年を見通す微笑みである、「新田君ええ加減なことを言ったらあかんよ」と怒られそうなので(笑)。早いものでもう20年近く前になるがもう一人の天才、大島哲蔵が逝った、それに続いての天才の死。出会いから35年。本当に会えてよかった、ありがとう吉田保夫。

天才の閃光-2

吉田保夫とのフルコンタクトは、当時同時期に中津と上新庄で工事中の現場があったため、お互いの現場を行き来してからであった。自分の方は普通に工務店が施工していたのだが、吉田保夫の方は何と自主施工であった。フリードラフトマンを経て建築家?として走り始めていたころであったが、自主施工はまるで辞書になかったため驚いた。
その現場光景も独特だった。なんというかコンクリート打ち放しの青白い空間は、無口な理学者のようであり、同時に物憂げな少女の冷気も放っていた。これはただ者ではないぞ感満載。

その後も何軒か建築を見せてもらったが、変わらずの挑戦的な自主施工は、自分には出来ないだけに魅力的であった。そこで触れておかなければならない光景があった。これは現場に限らず特に事務所でそうであったが、吉田保夫のカリスマ性に魅入られるように、入れ替わり、立ち代わり多くの若者(建築家の卵)たちが集って熱気に満ちていたことである。田舎者で元来の人見知りである自分はその熱気の直中には入れなかったが、十分その雰囲気を甘受できたことは幸運だった。

しかしその天才は建築よりもインテリアで際立っていた。梅田、難波、上六、空堀と、大阪市内にちりばめられた地雷のような濃密な空間は、それこそ怪しげで、殺気立っていたが、同時に妖艶な魅力に溢れていた。その薄暗い煙の中に吉田保夫はどこかはにかむように、ほほ笑んで立っている。そのほほえみは50億光年先を見据えた弥勒菩薩だったのか、あるいはほとばしる激情をほほえみで押し隠した現代のカラバッジョだったのか?

天才の閃光-1

一昨年末に友人の建築家吉田保夫が逝った。
芸術界で良く言う「夭折の云々」ではなかったが確かに天才だった。
やはりどこかでこのことは触れておかなければならないと思いここに記す(敬称略)

自分にとってはいわゆる「建築」に導いてくれた大切な友人だった。
実際は友人というよりずっと兄貴分(と勝手に思っていた)であった。

昔関西の3奇人と言われていた人達がいた、安藤忠雄、毛綱もんた、渡辺豊和である。
自身はその時期をリアルタイムでは知らないのだが、
強烈な磁場が発生していたことは容易に連想でき、
ワクワクとともに緊張感に満ちていた空間だったろう。

そしてそのうちの一人である渡辺豊和に引き合わせてくれたのが吉田保夫である。
(その吉田保夫に引き合わせしてくれたのは、当時大阪府庁の吉羽逸郎である。)

その吉羽氏がやっていた勉強会に呼ばれて行ったら吉田保夫がさっそうと現れた。
きらびやかという表現は当たってないだろうが、長身で恰好良かった。

HP復活

皆様にお知らせです。

長らく冬眠していました北極熊(新田アトリエHP)がようやく目覚めました。
浦島太郎のように、帰ってきたらえらい月日が経っていました(笑)。

今後は、その間にも作っていました作品等も順次アップしていきます。

まずは取り急ぎのお知らせでした、どうぞよろしくお願いいたします。

新田

スタッフ募集

お知らせ。

現在スタッフを募集しています。
興味がある方は連絡してください。
メールでお願い致します。

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2015はいろいろな意味で節目の年になります。戦後70年ということが大きいと思いますが、阪神淡路大震災からも20年になります。あっという間ですね、「関ボラ」が思い出されます、まさに光陰矢のごとしです。阪神淡路は直下型地震、東北は地震と津波、状況は違えど自然の猛威をいまさらながら感じさせられました。

しかし自然との闘いはいずれ癒しが訪れますがそれは相手が自然だからで、人間の場合はそうは行きません。戦後70年も経つのにいまだに、いやこれからもっと100年、200年先までも人間の怨念は生き続けるでしょう。ユダヤ、パレスチナ問題を見るともっともっと、2000年以上の怨念が人々を突き動かしていることがわかります。逆に言うとこの怨念、或いは執念によって人は生き続けられるとも言えるでしょう。

建築も人間の執念が作り出したものです。有名なサグラダファミリアは、まさにガウディの執念が乗り移った建築として、彼の死後90年も経つのにいまだに人々が作り続けています。日本の寺社建築も敗者の怨念鎮魂のために多く建てられました。古くはギリシャ、ローマ、いやエジプトからすると5000年6000年もの間ずっと人間は執念のように建築を作り続けています。なぜでしょう?

無から作り出す空間は希望に満ちていますが、見方を変えると足りないものを作っているのです。足りないものがほしいものになります。よく言う「無いものねだり」です。この無いものねだりが人間の執念として有史以来営々と物を作り出しています。ネイチャリスト、エコロジストからするともう建築はいらないのでしょうが、唯一高度な脳を持つ生き物である証として、人間に煩悩がある限り作り続けるでしょう。何しろ永遠に人間は満足し続けることは無いだろうから・・・。

よく考えたら私も執念のように定点観測を続けています。以前ここのブログにも少し書きましたが(過去日記参照)それは最寄の主要駅から田舎までのバスでの正月の帰省です。これをもう40年以上毎年欠かさず続けています。車社会の昨今ほとんどの人がバスに乗りません。毎年じっと一人(乗客がいない)暗い車窓から少しづつ変わり行く景色を眺めています。今でこそよく言えば定点観測?ですが勿論始からそうではありません。足りない何かが埋められるわけでもないのに、ただ執念のようにバスに座り続けています。唯一つの目的はそのころから一人で暮らす母親に顔を見せるためだけなのだが、「儲かったで」とか「帰ってくるで(一応長男)」とかでもなく、ただただいまと力なく引き戸を開ける・・・。

幼少年期を過ごした田舎、そこは近代主義の敗者であり、勝者である都市への帰属と憧れ。グローバリズム全盛(いまだに?)期までは明らかに勝者である都市は輝いていた。しかし今、養老孟司的に言う「都市主義の崩壊」を迎えている。ここでようやくかつての敗者である田舎がクローズアップ、再評価されようとしている。勿論老後をのんびりと田舎暮らしで、というようなノー天気は論外として、ロジックで言うと勝者が敗者に手を差し伸べようとしている。ウインウインでいきましょう。果たしてそんなにうまくいくはずもない。日本人的なみんなで仲良くはゲームではありえない。いや現実社会はそんな軽々しいゲームではない。しかしほんとにゲームではないのか、ゲームではない本物とは何を持って言うのか。

言えることは敗者であった田舎が、もはや単なる敗者ではなく対極の勝者になるかもしれない、勝者にしなくてはならない、という危うさを戦後70年かけて国が作ってきたということである。闇雲なポピュリズムがカッポする現代、また、憲法改正にのみ執念を燃やすリーダー。この国はどこへ行こうとしているのか。

田舎と都市の定点観測はいつまでも続けて行きたい。
また執念で「建築」を作って行きたい。

新田

展覧会

現在近畿大学で展覧会開催中です。
お近くに行かれましたら寄ってみてください。
33号館(建築学部)1階のギャラリーです。
非常勤の5人のグループ展です。

2月いっぱいはやってます。

新年のご挨拶

皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いたします。

2013年は慌ただしくあっという間に過ぎてしまいました。
ただやはり重なり過ぎたことは、作品作りはともかく、
結果ご迷惑をお掛けする場合もあって反省しています。
こればかりはタイミングの問題ですのでありがたいことなのですが。

本年は早々に近大でのグループ展に参加します。
1998年に行いました大掛かりな個展とは違いますが頑張ります。

上記のご報告等
本年は出来るだけ本欄に書き込みたいと思っております。
よろしくお願いたします。

新田



有限会社 新田正樹建築空間アトリエ
〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目6-26 コーポイセマチBLD 203号
TEL:06-6809-5644 FAX:06-6809-5645