個別表示

アウトサイダーアート

人間の三大欲として良く言われるものに食欲、睡眠欲、性欲がある。それらはみんな人類が長らくこの地球上に生存するための必需欲として「神」から備わったものだろう。しかし本当に人間が人間らしいのはその欲求から派生した習性によってである。音楽を奏でる、絵を描く、文字を読む、物を作る、その他、これらは基は生存のための意思,感覚の伝達技術が発達してきたものである。そして現代においてはこれら派生した「欲」の占有率が、先の生存にとっての三大欲を上回るほど、極端にそのパーセントを上げる人間まで出てきている。いわゆる「オタク」などはその典型で、子供、大人を問わないゲームオタクから、会社、仕事オタク、フィギアオタク、その他よろずオタクブームである。ただこれは何も否定的な現象ではなく、一生懸命の裏返しなのである。言い方が違うだけで、ノーベル賞学者などは「超オタク」でもある。何かに没頭すること、している様は美しいものである。その魅力の源泉とは何だろう、それは常時の意識を超える境地、言い換えればトランス状態かも知れない、それをを覗きたい、覗けるかも知れない未知の魅力があるからなのだ。ピカソ等の天才などもその典型であるが、ここで取り上げたいのはアウトサイダーアートである。スイス、フランスなどから、その魅力、秀逸さの発見、見直し、に火がついたようである。何回か作品を見たのだが確かにすばらしい。
その尽きないエネルギーの発散模様は到底一般人にはまねが出来ない。ではなぜそれが美しいのかと考えた時、一番に思いつくのは無垢さであろう、この言い方は問題があるのかもしれないが、誤解を恐れずに言う。これは本来的に人間に備わっていた遺伝子である。子供のときの絵などがその典型なのは指摘するまでもないが、驚異的なのはやはりその「ひたむきさの持続」なのであろう。これが現代人には決定的に欠けてきた。ゆえにそうした芸術に触れると、あるいは発見すると余計に感銘の度を増し、人間が発展するために身に着けてきた技術にまったく反比例する情熱に感じ入るのである。一言で言えば合理主義を完全に凌駕していることに感動するのだと思う。考えてみると、建築バカという言い方もあるくらいで、建築家も一種のオタクかもしれない。だとしたら、現代の建築も、人々に、合理主義を超えた感動を与えられるほどのものとして、またせめて、それを作って見せれる「超オタク」人であるべきではないのだろうか。