個別表示

造形

ガウディーやゲーリーを持ち出すまでもなく、人間が、無謀にも唯一自然界に挑戦出来る、あるいは景観美を挑める情熱(技術)が造形力である。それは人間という動物が生命力を誇示する[術]として表出しうるエネルギーでもある。生命力がないときは造形欲が凪いでしまう。戦後の荒廃した日本、近くは阪神大震災時の、急ごしらえの復興建築のありようを見ればわかりやすい。バブル社会は確かに愚かしいが、こと建築、あるいは文明にとっては一概にもそうは言えないところがある。バブルとその生命力には共通する[因子]が存在しているからだ。たとえば、世界遺産を持ち出すまでもなく、時の権力,財力(バブル)の生命力は,得てして高く、高く(ニューヨークの摩天楼等)空へ向かう破天荒な傾向になるが、それらが後年人類史の中では、建築遺産として認知されるにいたることにもなるから、時代の流れとは「アイロニー」を争う場でもある。果たして21世紀型?バブル「ドバイの実験」はいかに・・・・。

ところが人間面白いもので、大きく立派な箱(物)を作れば作るほど、自分の有限性と内面性の葛藤を同時に抱えてしまう。天下人にまで上り詰めた秀吉の生ざまはまさしくそれの典型のようなものだから、逆に言うと永遠の反面教師として生きつづける。それは目に見えないものの価値を見出したときから始まる。自分は天下人である、しかし、その自分にどうにもひれ伏さない利休に対する嫉妬は尋常ではなかったのだろう。最後は命にまでメスを入れさせたのだから。

人間の心が向かう果ては、どちらの振幅にしろ自力では止められないのか。ほぼ100年ほど前のロシア激動時に見られる芸術運動にも、人間の生命力と知力の結晶が、タートリンとマーレビチという二人の芸術家の作品に対比的に現れる。人間の湧き上がる生命力を表現したタートリンと、逆に内面の審美へと限りなく沈降したマーレビチ。この二人による「究極の間」はロシアアバンギャルドが作り出した最高傑作といえるであろう。確かに、100年後の今日にも同様の状況が見え隠れするし、、またこれから先も、人間が抱える希望と絶望の体内時計として状況を刻む。